「つながらない…」その瞬間に備える。中国VPN遮断への最強サバイバル術。
中国でVPNが突然つながらなくなる原因は、国家によるインターネット検閲「グレートファイアウォール(GFW)」の強化や、VPNプロトコル・IPの遮断、政治イベント前後の一斉規制などが主因です。接続不能時には、プロトコル変更・サーバー切替・DNS確認など即時チェックを行い、それでも回復しない場合は複数のVPNサービス(ExpressVPN、Surfshark、NordVPNなど)やShadowsocks、Lanternといった代替手段を用意することが有効です。またeSIMや香港SIMの活用も視野に入れましょう。VPNは“1本勝負”ではなく“切り替え力”がカギ。事前に複数の選択肢を備えることで、中国滞在中のネット接続リスクを最小限に抑えることができます。
第1章:なぜ今、中国でVPNが急に使えなくなったのか?
「昨日までは普通に使えていたのに、今日になって突然VPNが接続できなくなった…」
中国に滞在していると、こうした事態に遭遇することは決して珍しくありません。特に、長期滞在者や駐在員、留学生など、日本との通信やSNS、GoogleサービスをVPNに頼っている人にとっては、まさに“ライフラインが絶たれた”ような感覚になるでしょう。
では、なぜ今このタイミングでVPNが急に使えなくなるのでしょうか?その主な要因は、以下の4つに集約されます。
グレート・ファイアウォール(GFW)の強化
中国政府がインターネット規制に用いている「グレート・ファイアウォール(GFW)」は、年々その精度と強度を増しています。
かつてはVPNを使えば容易に回避できたこの検閲システムも、近年ではAI技術とパターン認識を活用し、VPN通信そのものを識別・遮断するようになりました。
特に以下のような政治的に敏感な時期や、国際的なイベント開催前後は規制が強まる傾向があります。
- 3月:全国人民代表大会(全人代)
- 6月4日:天安門事件記念日
- 10月:国慶節(建国記念日)
- 外国首脳の訪中や外交交渉が行われる時期
これらの期間中は、VPNサービスへのアクセスやプロトコルそのものが一時的にブロックされることがあり、「急に使えなくなった」というトラブルが頻発します。
VPNプロトコルの検出&遮断技術の高度化
中国では、通信内容を直接見るのではなく、VPNが使う特定のプロトコルの動きを検出してブロックする手法が用いられています。
たとえば、以下のようなプロトコルは非常に狙われやすいとされています。
プロトコル名 | 備考 |
OpenVPN | 最も一般的なVPNプロトコル。ブロック対象になりやすい。 |
IKEv2 | 安定性は高いが、動作がパターン化されているため検出されやすい。 |
WireGuard | 高速かつ新しいが、中国国内ではまだ不安定な部分も。 |
これにより、特定のVPNアプリが内部で使用しているプロトコルごと、まるごと接続できなくなるケースも多発。たとえVPNサービス自体が「中国対応」をうたっていても、プロトコル設定が初期状態のままではブロックされてしまうこともあります。
VPNのサーバーIPが政府にブロックされた
多くのVPNサービスは、ユーザーのアクセスを共通のIPアドレス(サーバー)にルーティングしています。しかしこのIPアドレスが政府に把握されると、ブラックリスト登録→遮断という流れで一発アウト。
特に、以下のような条件に当てはまるVPNサーバーは非常に危険です。
- 長期間、同じIPアドレスを使い続けている
- 中国国内からのアクセス数が多すぎる
- 無料VPNなど、不特定多数が使用している
つまり、「昨日まで普通に使えていた」VPNが、翌日には突然アクセス不能になるのは、サーバーIPが検閲システムに引っかかって遮断された可能性が高いのです。
VPNアプリや通信方式がパターン検知された
最近のグレート・ファイアウォールは、通信そのものの暗号化状態だけでなく、アプリが発するパケットの特徴や動作のリズムから「VPNっぽい挙動」を検出します。
たとえば:
- 毎回似たようなタイミングで通信が開始される
- 通信開始時に特徴的なTLSハンドシェイクを行う
- 特定のポート(1194、443など)を使っている
このような挙動が蓄積されると、通信全体が「VPNである」と判断され、ブロック対象となってしまいます。
そのため、有名なVPNほど使いやすい反面、中国側から狙われやすくなるという皮肉な側面があるのです。
次章では、実際にVPNがつながらなくなったときに「何をチェックすべきか」「どうすれば復旧するか」について、具体的なチェックリストと対処法を紹介します。
第2章:接続できなくなった時の即時チェックポイント
中国でVPNが突然つながらなくなったとき、慌てる前にまず確認すべき“基本チェック項目”があります。これらのポイントをひとつひとつ丁寧に確認することで、意外と簡単に復旧できるケースも少なくありません。ここでは、緊急時にまず見直すべき6つのポイントを順番に解説します。
1. VPNアプリが最新版か確認する
VPNアプリは常に進化しています。特に中国のような検閲の厳しい国では、アプリ側もGFW(グレート・ファイアウォール)対策として、定期的にアップデートを行っています。
もしVPNが急につながらなくなった場合、まずは以下をチェック:
- App StoreやGoogle Playで「アップデート通知」がないか
- VPNアプリ内に「最新バージョン」の表示が出ているか
- OSのバージョンもVPNの動作に影響するため、端末自体も更新済みか
2. 接続プロトコルを変更してみる
中国の検閲は「VPNアプリ名」ではなく「通信プロトコルの種類」に着目してブロックしています。そのため、プロトコルを切り替えるだけで復旧することが多々あります。
主なプロトコルと特徴:
プロトコル | 特徴 | 接続安定性(中国国内) |
OpenVPN | 安定性が高く標準的 | △ ブロックされやすい |
IKEv2 | 高速だが検出されやすい | △ |
WireGuard | 高速かつ新世代 | ○〜△(VPNによる) |
Lightway(ExpressVPN専用) | 検閲回避に強い | ◎ |
Obfuscated(NordVPN | 難読化処理あり | ◎ |
3. サーバー(接続先の国)を変更する
「日本サーバーしか使っていない」という人は要注意。中国からのVPN接続では、特定国のIPが集中的にブロックされることがあります。
おすすめのサーバー変更先:
- シンガポール
- 韓国
- 香港(※現在は不安定傾向あり)
- アメリカ(西海岸)
- 台湾(安定度高め)
特にSurfsharkの「NoBordersモード」では、中国で有効なサーバーを自動提案してくれる機能があるため、初心者にも安心です。
4. ネットワーク(Wi-Fi↔モバイル)を切り替える
VPNがつながらない原因は、VPNそのものではなく、接続しているネットワーク側にある場合もあります。
たとえば:
- 大学やオフィスのWi-FiはVPNをブロックしている
- モバイル回線(中国移動/チャイナユニコム)は通信制限をかけている
- ホテルの無料Wi-Fiがファイアウォール強め
こうした状況では、以下の方法を試してみましょう。
- Wi-Fi接続中なら → スマホの4G/5Gに切り替えて再接続
- モバイル通信中なら → 別のWi-Fi環境(カフェ・ポケットWi-Fiなど)を試す
5. VPNアプリを再起動 or 再インストールする
中国では通信環境が不安定なため、VPNアプリ自体がクラッシュしていたり、キャッシュが干渉しているケースもあります。
以下のように対処することで復旧することも:
- VPNアプリを一度終了 → 端末を再起動 → 再度接続
- VPNアプリを一度削除 → 最新版を再インストール
- アプリのキャッシュや構成ファイルを削除(Android)
6. VPNサポートに問い合わせる(最終手段)
有料VPNサービスの多くは、検閲による遮断が発生した場合に備えて専用のサポートチームを持っています。特にExpressVPNやNordVPNなどは、中国専用の接続手順やバックアップサーバーを案内してくれることがあります。
サポート活用のポイント:
- 公式サイトの「ライブチャット」や「問い合わせフォーム」から連絡
- 問い合わせ時には「現在地」「接続しようとしている国」「プロトコル」などを伝える
- 中国国内からアクセス不可な場合は、LINEやX(旧Twitter)などの別ルートで連絡
次章では、もしこれらの対処をしてもつながらなかった場合に備えて、“代替手段”として機能するVPNやアプリの選び方・おすすめサービスを紹介します。
第3章:緊急時に使える代替VPNアプリ3選【2025年最新】
中国でVPNが突然つながらなくなったとき、まずやるべきは「冷静に対処すること」。
しかし、いくら設定を変えても復旧しないことはあります。そんなときに心強いのが、“代替手段として機能する別のVPN”を用意しておくことです。ここでは、2025年時点で中国国内での実績・接続安定性・回避能力において優秀なVPNアプリを3つ厳選して紹介します。すべて中国在住者・出張者・留学生からの評価が高く、緊急時のバックアップVPNとしてもおすすめです。
第1位:ExpressVPN(エクスプレスVPN)
中国ユーザーの鉄板。遮断されにくいLightwayプロトコル搭載で復旧率が非常に高い
特徴
ExpressVPNは、VPN業界の中でも特に中国での接続成功率が高いことで有名です。独自開発の「Lightway」プロトコルは、検閲回避に優れ、接続速度も安定。GFWにブロックされにくい構成となっています。
強み
- Lightwayプロトコル搭載(UDP/TCP両対応)
- グローバルで高評価、信頼性抜群
- 検閲強化時でも比較的つながりやすい
- 日本語対応のアプリとサポート体制あり
料金
- 月額約1,300円〜(プランによる)
- 30日間の全額返金保証付き
緊急時のメリット
ExpressVPNはサーバーの数だけでなく、接続プロトコルの多様性が強みです。設定画面で手動切替することで、接続復旧率が格段に上がります。さらに、ライブチャットによる即時サポートも対応が迅速で安心。
第2位:Surfshark(サーフシャーク)
コスパ重視で選ぶならコレ。NoBordersモードで中国の制限を自動突破!
特徴
Surfsharkは、同時接続“無制限”を誇るコスパ最強VPNです。独自の「NoBordersモード」により、中国のネット環境を自動判別し、最適なサーバーとプロトコルを選んでくれます。
強み
- 同時接続無制限(1契約で何台でもOK)
- NoBordersモードで検閲回避を自動化
- CleanWeb機能で広告・トラッカーをブロック
- 接続先が豊富(日本・韓国・シンガポールなど)
料金
- 月額約300円台〜(長期契約の場合)
- 30日間返金保証あり
緊急時のメリット
「NoBordersモード」をONにするだけで、中国からでもVPNがつながる構成に自動調整されるのが最大の強み。技術知識がなくても使いやすく、初心者や学生ユーザーにも高く評価されています。
第3位:NordVPN(ノードVPN)
難読化サーバー(Obfuscated Servers)が中国の検閲を回避。安心の大手VPN

特徴
NordVPNは、世界的なシェアを誇る老舗VPNサービスです。中国向けには「Obfuscated Server(難読化サーバー)」が用意されており、VPN通信だと検知されにくい設計になっています。
強み
- 難読化されたサーバーでGFWを回避
- アプリが軽量&高機能
- セキュリティ機能も充実(Threat Protectionなど)
- アプリ内でプロトコル切替が簡単
料金
- 月額約600円〜(プランによる)
- 30日間の返金保証付き
緊急時のメリット
接続先を「Obfuscated Server」に設定するだけで、中国からでもつながる可能性が高くなります。プロトコル切替やサーバー変更もアプリ内で直感的に操作できるため、トラブル時の再設定が簡単です。
【比較まとめ】緊急時に頼れるVPNはこの3つ!
VPN名 | 検閲回避力 | 接続の安定性 | 操作の簡単さ | コスパ | サポート |
ExpressVPN | ◎(Lightway搭載) | ◎ | ○ | △(やや高額) | ◎ |
Surfshark | ○(NoBorders) | ○ | ◎ | ◎(最安級) | ○ |
NordVPN | ◎(Obfuscated) | ◎ | ◎ | ○ | ◎ |
こんな使い方がおすすめ
次章では、VPNがすべてつながらない最悪の事態に備えて、VPN以外の代替手段(Shadowsocks・プロキシ等)や最終手段としての回避策を紹介していきます。
第4章:中国VPN対策の“最終手段”とは?
いくら優秀なVPNを使っても、中国当局の検閲が強化されるタイミング(例:全国人民代表大会、共産党大会、習近平の外遊中など)では、あらゆる通信手段が封鎖されることがあります。
この章では、VPNが一切使えなくなった最悪のケースでも通信の自由を確保するための“最後の手段”を紹介します。リスクと効果を正しく理解し、必要に応じて準備・活用してください。
1. Shadowsocks(シャドウソックス)で“検閲耐性型通信”を確保
Shadowsocks(通称:SS)は、VPNではなく“プロキシベース”の暗号化通信ツールです。VPNと違って、通信の「隠蔽性」が高く、検出されにくいのが最大の特長。
Shadowsocksのメリット
- VPNと違い「専用トンネル」を作らないため、検閲に引っかかりにくい
- 軽量で通信速度が早い
- 独自サーバーを用意すれば、通信先の特定が困難になる
- iOS/Android/PCなどで動作可能(アプリ:Shadowrocket、Potatso Lite、Outlineなど)
導入の流れ(簡易版)
- 海外サーバー(VPS)を契約(例:Vultr、DigitalOcean)
- サーバー上にShadowsocksをインストール(自動スクリプトあり)
- クライアントアプリで接続情報を入力
- ローカル環境からプロキシ通信で国外へアクセス
2. Lantern・Psiphonなどの「P2P型回避ツール」
中国でVPNの代替として注目されるもう一つの手段が、P2P通信を利用した検閲回避ツールです。代表的なものに以下があります。
Lantern(ランタン)
- アメリカ政府が支援している通信自由化ツール
- P2Pネットワークを利用して遮断されたサイトにアクセス
- 中国国内での実績もあり、特に検閲強化期に利用されることが多い
Psiphon(サイフォン)
- VPN/SSH/HTTPプロキシを自動切替するハイブリッド型通信ツール
- 通信の検出回避に特化した技術を搭載
- スマホ・PCどちらでも利用可能
3. 国外SIMやeSIMで検閲の影響を受けない通信網を確保
根本的な回避策として、中国国内の通信網自体を経由しない方法があります。それが「香港・台湾・日本などのSIMカード(eSIM含む)」を使って、中国外の回線に“常時接続”する手段です。
代表的な方法
- 香港・日本の物理SIMカードを中国で使う(ローミング)
- 香港SIMなら比較的検閲が緩い
- GoogleやLINEなどもアクセス可能
- グローバルeSIM(例:Ubigi, Airalo, Nomadなど)
- 中国外のIPが付与される構成のものを選ぶ
- iPhoneなどで即アクティベート可能
メリット
- VPN不要でGoogle、YouTube、Xなどにアクセス可能
- 通信が安定しやすい(VPNが遮断されても関係なし)
4. 事前準備:VPNインストーラー・マニュアル・通信設定をオフライン保存
最終手段を使う上で最も大切なのが、「事前の備え」です。中国の検閲が強化される時期は、VPNアプリのダウンロードすら不可能になります。
必ず事前に準備しておきたいもの
- 各VPNアプリのオフラインインストーラー(PC/Mac版)
- Shadowsocksの設定ファイル(JSONまたはURL形式)
- 緊急時マニュアルPDF(VPNの接続手順、サーバーリストなど)
- 外国語サイトにアクセスできるブラウザ(Torなど)
5. 「Wi-Fiシェア型VPN」や友人のテザリングを活用
どうしても自力でVPN接続できないとき、既にVPNが機能している他人のスマホやPCからテザリング接続するという手もあります。
こんな場面で使える
- 宿泊先で他の日本人旅行者と遭遇
- 現地の友人が安定したVPNに接続している
- 海外出張中の同僚とネットを共有できる
この方法は一時的な利用に限られますが、LINEの確認やSNS投稿、地図アプリの利用など、緊急連絡時には非常に有効です。
次章では、VPN利用における中国当局の規制リスクとその回避方法、そして“合法・非合法の境界線”について解説します。安全に、しかし自由にネットを使うために知っておくべきルールを整理していきます。
第5章:まとめ|中国でVPNが急に使えなくなったら“慌てず切り替え”がカギ
中国で生活・滞在・出張中に、突然VPNがつながらなくなるという経験は、珍しいことではありません。特に政治イベントの前後や国際情勢の変化があると、国家によるネット検閲が一斉に強化されるため、これまで使えていたVPNがまったく機能しなくなることもあります。しかし、こうした状況に遭遇しても、慌てる必要はありません。むしろ「備え」と「切り替え」がカギです。
VPNが使えなくなる主な原因は「技術的ブロック」と「政策リスク」
第1章で解説したように、中国でVPNが急に使えなくなる主な要因は、以下の2つです:
- GFW(グレートファイアウォール)による技術的ブロック
- 国家イベント・規制強化による一斉遮断
これらは一時的なものであることが多く、数時間〜数日で復旧するケースも少なくありません。よって、短期的な不通に対しては、落ち着いて代替策を実行することが重要です。
即時チェックで「設定の見直し」から始めよう
第2章で紹介したチェックリストを活用すれば、多くのケースでは自力でVPN接続を復旧できます。
- プロトコルの切り替え(Lightway、OpenVPN、WireGuardなど)
- アプリやOSの再起動
- DNS設定の確認
- サーバー地域の変更(香港や台湾サーバーが狙い目)
これらを3〜5分程度で実行できるよう、事前にマニュアルや操作方法を頭に入れておくことをおすすめします。
VPNの“複数契約”が、最大の安心材料
第3章で紹介したように、中国ではどれだけ評判の高いVPNでも、完全に無敵なサービスは存在しません。だからこそ大切なのが、「VPNの使い分け」=複数契約です。
おすすめの組み合わせ例:
メイン | サブ(バックアップ) |
ExpressVPN | Surfshark または NordVPN |
NordVPN | Shadowsocks |
Surfshark | Lantern や eSIM活用 |
複数VPNを事前にインストールし、いざというときに数分で切り替えられる環境を整えておけば、SNSやGoogleが突然使えなくなるストレスから解放されます。
VPNが完全に封鎖されても「回避ルート」は存在する
第4章では、VPNが完全にブロックされた場合の“最終手段”を紹介しました。
重要なのは、VPN以外にもネットの自由を確保する手段があるという事実です。
- Shadowsocksでプロキシ通信を確保
- Lantern・PsiphonなどでP2P経由アクセス
- 香港SIM/グローバルeSIMでVPN不要の通信環境を構築
- 友人のVPN経由回線を一時的に共有
これらの手段は、VPNと併用することで、二重・三重の“脱出ルート”となり、より安心して中国での生活・仕事を続けられます。
中国滞在者が今すぐできる3つの行動リスト
最後に、この記事を読んだあなたが今すぐできる実践的なアクションをまとめました:
自由なネットアクセスは「準備」で守れる
中国では、ネット規制がますます高度化しています。
それでも、正しい知識と適切な手段を持っていれば、検閲を回避し、安全かつ自由なインターネットを享受することは可能です。
重要なのは、「VPNが急に使えないから終わりだ…」と諦めるのではなく、慌てず冷静に対処し、“選択肢を切り替える”こと。
VPNはツールの1つに過ぎません。
あなた自身が「複数の手段を持ち、柔軟に切り替える力」を備えておけば、どんな規制の波も乗り越えていけるでしょう。
この記事が、現地で困っている方・これから中国に渡航予定の方の不安を少しでも和らげ、安心して日常や仕事に集中できる環境づくりの一助になれば幸いです。
補足:VPNが急に遮断された事例(実体験)
私が初めて「VPNが完全に使えなくなった状況」に直面したのは、2022年秋、中国・深圳に出張滞在していたときのことでした。
事の発端:朝は普通に使えていたVPNが、昼には突然切断
その日は午前中からGoogleカレンダーやGmailを使い、クライアントとのやり取りも問題なく行えていました。しかし、昼過ぎにカフェで作業していたとき、VPN接続が突然切断。一度切れると、どのサーバーを選んでも再接続できない状態になったのです。
慌ててVPNアプリを再起動し、プロトコルを変えたりDNSを入れ直したりと、あらゆる手段を試しましたが、完全に無反応。すべてのVPN接続が遮断されていました。
周囲も同様の状況に:共産党大会のタイミングだった
SNSで調べてみると、私だけでなく同じく現地に滞在していた知人たちも一斉にVPNが使えなくなったと投稿していました。その日のニュースで分かったのですが、ちょうどその期間は中国共産党大会の開催直前で、国内のネット検閲が一時的に強化されていたのです。
つまり、政府が国家的なイベント前後に実施する“一斉遮断”のタイミングに、運悪く引っかかってしまったということでした。
緊急時のバックアップVPNが役立った瞬間
幸いだったのは、事前に2つ目のVPN(Surfshark)をインストールしていたことです。メインで使っていたExpressVPNは完全に遮断されていたものの、Surfsharkは接続できる台湾サーバーが1つだけ生き残っており、なんとかSNSやGmailへのアクセスが再開できました。加えて、Shadowsocksの設定情報をDropboxに保存していたことも功を奏し、友人のスマホにインストール済みだった「Shadowrocket」に設定を移して使用。結果的に、完全遮断から30分以内で“迂回ルート”を確保することができました。
VPN障害は「備えていれば致命傷にはならない」
この経験から、私が強く感じたのは以下のポイントです:
- VPNは1つだけではリスクが高すぎる(最低2つ、できれば3つ用意)
- ShadowsocksやeSIMといった“代替ルート”は想定以上に有効
- アプリや設定ファイルはオフライン保存必須(クラウドアクセスは遮断時に不便)
特に中国では、VPNの遮断は定期的に起こる現象であり、例外ではありません。そして遮断された瞬間、アクセス不能になるのはSNSやYouTubeだけでなく、「仕事で使うGoogle系サービス」「メッセージアプリのLINE」など、日常業務に直結するサービスすべてです。